VODとは?
VODとは「ビデオ・オン・デマンド」の略で、『動画配信サービス』のことを言います。
昔は映画を見る時にレンタルショップでDVDを借りることは当たり前でしたが、VODを利用することで見たい映画を見たい時に格安(もしくは無料)で見ることができます。
VODのご紹介
VODと言っても、様々な選択肢が存在します。
その特徴はVODにより様々ですが、ここでは主要VODをご紹介します。
VODの良いところは、ほとんどに「無料お試し期間」があること。更に、無料お試し期間中の解約も可能!
VOD自体どう使えるかよくわからないという方は実際に無料期間だけ試すことで感覚をつかむことが一番です。
※各VODボタンのクリックにて詳細を確認できます。
VOD別 スペック一覧比較
「たくさんありすぎてどれが良いかわからない!」「加入するのが面倒くさい…」「月額制だと元が取れない!」という意見が多いと思います。
しかし、VODは月額数百円程度で多くの映画が見れるので月1〜2本映画を見る人であれば元が取れるものも多くあります。
「じゃぁどれを選べ良いの?!」という方、下記のポイントを注意しましょう。
1.いくらかかるか( = 月額料金)
2.コンテンツの質( = 配信動画数量・どのような動画が取り扱われているのか)
映画を取り扱っている主要VODを比較できるように、一覧表にてまとめました。

VOD別 メリット・デメリット
U-NEXT
有線放送で確固たる地位を持つ株式会社USENが母体となる国内最大級のVOD。

◾️メリット
・動画以外にもコミック、雑誌が読み放題のサービスがある
・動画取扱数が13万本と最も多く、あらゆるジャンルでラインアップが豊富
◾️デメリット
・月額利用料金が「1990円」と他社よりも高め
【まとめ】
少し値段が高いのが気になるが、動画配信数、その他のコンテンツ含めトップレベルで定期的に利用できる人には最もお勧めのVODサービス。
amazon プライム ビデオ
世界で最も強いECサイトamazonが提供しているサービス。
◾️メリット
・月あたりの金額が325円と超低額
・動画配信の他、amazonサイトでのお急ぎ便が無料になったり、音楽100万曲以上の配信を行うなど日常生活への汎用性が非常に高い。
・オリジナル動画コンテンツも多く、動画配信数も急上昇中。
◾️デメリット
・支払いが「年間一括支払い(3900円)」となり、月額払いができない
【まとめ】
動画配信を含め、買い物や音楽など最も私たちの生活に近い。価格も最も安く、映画をあまり見ない人でも最も気軽に使える総合型のサービス。
dtv
エイベックスの通信放送で、docomoはサービスを提供しているVOD。

◾️メリット
・月あたりの金額が500円と低額
・動画取扱数が12万本と多く、子ども向け、カラオケ、フィットネス等のサブコンテンツが豊富
◾️デメリット
・映画やドラマなどメインコンテンツが少ない
【まとめ】
利用料金も安く動画配信料も多いので気軽には入りやすいVOD。また、子供向けやフィットネス・ニュースなどのサブコンテンツが多いため広い用途で活用したい人にはお勧めだが、映画・ドラマメインの人には少し物足りない。
Hulu
外資系のVODサービスで、アメリカではYouTubeの次に大規模な会社。

◾️メリット
・海外ドラマに強く、近年では日本ドラマにも強い。
・ドラマを中心に、Huluだけのオリジナルコンテンツを多く持つ。
◾️デメリット
・全体的な動画の配信数が少なく、特に映画には弱い
【まとめ】
日本国内では急激に知名度が上がっているHulu。国内外含めたドラマや、それに伴うオリジナルコンテンツを多く持っているため、具体的に気になる作品がある方にはおすすめです。
NETFLIX
元々はDVDをレンタルしていた、アメリカ版TSUTAYAのような会社が提供しているサービス。
◾️メリット
・海外ドラマに強くラインアップが豊富。近年では日本ドラマにも強い。
・ドラマを中心に、Huluだけのオリジナルコンテンツを多く持つ。
◾️デメリット
・月額利用料金が「1450円」と少し高め
・日本映画、日本ドラマが弱い
【まとめ】
オリジナル海外ドラマをフックにでも急激に知名度が上がっているNETFLIX。日本の作品は少し弱く値段も安くはないが、配信動画数も多く魅力的なオリジナルコンテンツも持っているため、海外物が好きな方にはおすすめです。
FODプレミアム
フジテレビが母体となっている国内発祥のVOD。

◾️メリット
・映画の他、フジテレビの放送中のドラマや専門チャンネルが充実
・動画以外にもコミック、雑誌が読み放題のサービスがある
◾️デメリット
・フジテレビ以外のラインアップが少なく、汎用性が効きづらい
【まとめ】
「フジテレビ」のために作られたVODのため、フジテレビドラマなどを見返したい人にとっては良いですが、様々な作品を見たい人には物足りないかもしれません。
TSUTAYA TV
フジテレビが母体となっている国内発祥のVOD。

◾️メリット
・実店舗があり、DVDの宅配レンタルもできる。
・洋画・邦画ともにバランスよくラインアップを揃えている
◾️デメリット
・「成人向け動画」があることが特徴。その他のラインアップや価格にこれと言った特徴がない
【まとめ】
「実店舗がある(すでに登録がある)」「成人向け動画」がありことが特徴だが、その他目立った特徴はない。映画をメインで使いたい人にはあまりメリットはないかもしれません。
VOD別 特徴まとめ
如何でしたか?
それぞれ、特徴がありその用途により異なりますが、VODには「無料お試し期間」があることが良いところです。更に、無料お試し期間中の解約も可能なため、とにかく試して続けるか否かを決めることが一番です。
是非、自分にあったVODを見つけてください!
時間があり、定期的に映画が見れる方には…
あらゆるジャンルのラインアップが豊富な『U–NEXT』
どれぐらい使えるがわからないが、とりあえず始めてみたいという方には…
価格も最も安く、映画以外に日常生活への汎用性が高い『amazon プライム ビデオ』
映画以外にも広い用途(子供・フィットネス・ニュース等)で動画を見たい方には『dtv』
明確にみたいドラマ、映画があるという方には…
魅力あるオリジナルコンテンツを持っている『Hulu』『NETFLIX』
フジテレビ系の作品が大好きな方には『FODプレミアム』
成人向け作品もまとめて活用したいという方には『TSUTAYA TV』